50年くらい親しんできた音楽/ジャズとカナダ・アメリカフォーク系

音楽はかれこれ50年ぐらい親しんできた。ポピュラー音楽のこの50年の発展・変遷は著しいものがある。51年前の1964年にぼくは小学校2年生。東京オリンピックが10月で、三波春夫の「オリンピックの顔と顔、それトトントトトント」(東京五輪音頭)とやっていた同じ年に、マイルス・デイビス 、(マイルスコンボの一員として)ハービー・ハンコック、ウイントン・ケリー、デイブ・ブルーベック、デューク・エリントンなど錚々たるミュージシャンたちが初来日している。この賑やかさは驚き。

戦後の日本人にとっては、ジャズが身近になった背景にはいくつかの理由があるだろう。まず第一に安価に家庭でFEN(極東の米軍放送)が流す最新ジャズを聴ける環境があったこと。ぼくの田舎は山に囲まれていたけれど夜は810MHzが聞こえた。横須賀を中心に関東では日本人と進駐軍のミュージシャン(その後西海岸で活躍するハンプトン・ホーズが有名。当時の日本人たちはHawesをホースと聞いて、馬さんというニックネームで呼んでたそうです。)同士の交流がその後の秋吉敏子や渡辺貞夫などのモダンジャズ先駆者を生み出す土台となった。ちなみにいわゆるビートルズなどのBritish Invasion後一変したロックの分野ではモダンジャズにしばらく遅れて1972年頃からミュージシャンの来日が増えてきている。日本初のロック・プロモーターとしてUDOが設立されたのが1972年。札幌オリンピックの年だね。トワ・エ・モワの「虹と雪のバラード」です。札幌オリンピック後の春に高校入学してほどなくしてから狂っていたニール・ヤング初来日が1976年3月10日(武道館!行きました!)。この辺の「カナダ&アメリカ・フォークミュージック」に由来するミュージシャンたち」はジャズと共にずっとぼくの音楽人生の重要な位置を占めてきて、今ではみんな大御所になっているので、このブログでもちょっとずつ書いていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください