レコード大会

秋田大潟村の河内スタヂオで久しぶりのレコード大会。

Kochi Studio

ぼくらの後にタモリ倶楽部では12月に「輝かないニッポンレコード大会」っていうのをハーマン・インターナショナルの試聴室でやってましたが。石神井高校の第34回卒業記念レコードなど、いやー最高!(笑)

ぼくらの大会はフツーにジャズをスコッチ片手に楽しむだけだが、今回のピックは

・アーマド・ジャマルAhmad JamalのChamber Music of the New Jazz、

・モーズ・アリソンMose AllisonのLocal Color

・クアルテート・エン・シーQuarteto Em CyのAnthologia do samba cancao

・ビル・エバンスBill EvansのWaltz for Debbyのオリジナルアナログ音源のダイレクトカット盤

最初の2枚はぼくがワシントンDCに出張した際、週末にメリーランド州シルバースプリングのJoe’s Record Paradise という中古レコード屋さんでそれぞれ20ドルで入手したもの。日本の中古価格の5分の1くらいかな。ワシントン近郊ではここがジャズだけでなくソウルもR&Bも品揃えが豊富で、レンタカーせずともDCのメトロセンターから電車で行けて駅からも歩けるのでおすすめです。

クアルテート・エン・シーは、ブラジルのフリマサイトから苦労して買った(これについては別途アップします。いやー、たった60ドルを送金するのに都心まで行ってコンプライアンス・オフィサーまで出てきて。)の1975年大傑作。アリー・バローゾやカルロス・リラなどの名作を取り上げた最高のサンバ・カンソン集。誰もが知っているエバンスの超超名盤なんだけど、ぼくが今回持参したのは何年か前に買った「オリジナルアナログテープより変換した192kHz/24ビットマスターを基にダイレクト・トランファー・カッティングした」という、ふつうのWFDじゃないもの。こんなレコードを河内スタヂオの大音響でゼイタクに聴いて酔っ払いました。(レコードジャケット写真です。手作り感満載。)

IMG_3873 (591x800)IMG_3877 (600x800)IMG_3875 (600x800)IMG_3876 (600x800)

長年、音楽経験と集めた音源が蓄積してくるとアルバム何千枚か分の音楽在庫から、そのときの好み、気分、思い出したことから主体的に選択する曲、決定版アーチスト、その後のフォロワー、革新者、などなど「聴く」行動をガイドしてくれるものが欲しくなる。ぼくのように、いまだに昔の名盤も聞きたいが新しい作品についてもできる限りアンテナを張っておきたいという欲張りタイプの人間は、どうしたらいいか。レコードが高かった時代には、ジャズ喫茶が新しい作品をいち早く顧客に提供する役目を果たしていたし、ぼくが東京のジャズ喫茶に親しみだした1970年代後半でもジャズの情報はジャズ喫茶とスイング・ジャーナルなどのジャズ専門誌だった。いまもジャズ・ライフなどの雑誌はあるものの、Webがこれだけ発達した現在は、欧米各国のジャズ放送を直接聴くという手もある。

その場合は、やはりセンター・オブ・エクセレンス(COE:ある分野でコアなテクノロジー、人材などがある結果、先頭を走っている地域:この用語はベンチャー投資や起業に関する経済学や大学のハイテク先端研究領域などではよく使われる)の一つのニューヨークの(正確にはハドソン河対岸のニュージャージー州ニューアークの放送局だけど)WBGOも、今はWEBで(iPhoneアプリでも)放送が聴けるのでおすすめ。この正月のWGBO発のニュースは、インド系でイタリア出身のルドレシュ・マハンサッパRudresh MahanthappaがNPR音楽批評家賞を受賞した、というものだった。イタリアも現在のジャズのCOEだということがよくわかるという出来事。インド系の人たちはグローバルに見たら中国系(華僑系)よりも先にジャズCOEに到達しているのかな。

昨日のニール・ヤングの     パリ・プライベート・ショー!

ジャズ喫茶や音楽雑誌が情報を得る場だったことは昔からそうだったと思うけど、あるミュージシャンについて、「母国や海外でツアーでの評判は、次のアルバムは」的な情報は、そもそも海外ミュージシャン(「外タレ」という言葉は1980年代までは外国から日本市場にやってきてコンサート等を行う外国人ミュージシャンを指していただが、現在は「主に日本国内でのみ芸能活動を行っている外国人のタレント」を指すものとなっている(注)。前者の意味での「外タレ」は死語。)について、日本のメディアが報じることはまずないので、またプリントメディアで仮にカバーするとしても1か月2か月後になるので、豊かな音楽人生を歩むためには(!)、早く情報を入手できる自前の手段を持つ必要がある。現在ではこうした手段は基本的にはweb上に提示されているものから、自分で取捨選択でき、有料・無料の情報提供サービスを受けることができる。

メルマガ登録をしておいた英UNCUT誌の今日のトップニュースは、ニール・ヤングのファンとしてはかなりの(!)ニュースだったので紹介する。当然ながら(!)は「驚き」。この驚きには「ファン」であることの立ち位置や理解によっていろんな内容が入るかもしれないけどね。

ニールが前作「ザ・モンサント・イヤーズ」で起用したプロミス・オブ・ザ・リアル(ウィリー・ネルソンの息子たちが在籍するユニット)と共に、パリで投信運用会社カルミニャックCarmignac Gestionのための「プライベート・ショー」を開催。セットリストには曲は発表されてから46年間演奏されていなかったTill the Morning Comes、1997年以来の4回目の演奏となるCripple Creek Ferryを披露した、というもの。どちらもAfter the Gold Rush(1970)のA面とB面それぞれのラスト・チューンで、この2曲をメドレーで演奏している。あれ、Creepleというミススペルになってるけど。

UNCUTはカルミニャックは2012年10月にも同様のプライベート・ショーをローリング・ストーンズを招いて行った実績がある、と伝えている。ぼく的にはもちろん驚きは、うれしい驚き。この懐かしい曲をこれだけの長い間演奏していなかったことは知らなかった。

でも、遺伝子組み換え作物の種子や農薬の販売大手であるモンサントに反対する立場をとるニールとカルミニャックの投資ポートフォリオや投資姿勢にコンフリクトがあったりしないのかなあ、と思ってカルミニャックのサイトを一応チェックしてみた。個々のファンドに組み込まれている個別銘柄までは当然わからないけれど、当然このレベルの投信運用会社なら環境・社会・ガバナンス(ESG)問題に配慮することにより、社会的責任を果たすことを基本精神とする国連の「責任投資原則」Principles of Responsible Investmentを守る機関であると公表している。外部機関(MSCI)のESG指標を用いて客観的に投資基準に合った対象を選んでいますよ、としているから、ま、問題ないでしょう。(ちなみに、日本では昨年に同様の機関投資家向けの行動原則「日本版スチュワードシップ・コード」が導入されているけれど、ESGへの視点までは含んでいない。日本的には「一気にハードル」を上げると「調和を乱す」ので、みたいな気配りや暗黙の了解とかがありますね。)

それにしてもストーンズとニール・ヤングか。いいセンスしてます。パリ本拠で運用資産500億ユーロ(約7兆円)。1989年創業。創業者かつ総帥はエドゥアール・カルミニャックEdouard Carmignac (1947~)、コロンビア大MBA(1970)で米国の証券会社で働いていた経験あり。多分この頃だねニール・ヤングを聴き始めたのは。息子のシャルリCharlyはフランスのMoriartyというバンドでギターを弾いてるそうだし。自分のバンドーム広場のオフィスにはアンディ・ウォーホールの毛沢東とレーニンの肖像画が飾ってあるんだって。(出所)

Wiki情報によれば、カルミニャックは社会党オランド政権に対して、富裕層への課税は国を破壊するとして公に批判しているそうだから、そういう「富裕層」の利害を体現する立場の会社である。当たり前だけど。でも、毛沢東とレーニンはあの世でカルミニャックをどう思って見てるのかなあ。

Judy Blue Eyes の       ジュディ・コリンズ

ジュディ・コリンズ(1939~)は確かにきれいな青い目をしている。この人もNHK-FMの世界の音楽で結構かかったんじゃないのかな。ワシントン州シアトル生まれ、コロラド州デンバー育ち。父親は盲目のラジオDJだったそうだ。夫がコネチカット大学の教員だった関係で彼女のフォーク・グループが注目され、ニューヨークのグリニッジ・ビレッジへのデビューとなる、という流れ。ジュディ・コリンズが取り上げてヒットし、それによって有名になったシンガーソングライターたちは少なくない。ランディ・ニューマンRandy NewmanのI Think It’s Going to Rain Today、とレナード・コーエンLeonard CohenのSuzanne(1966年の6枚目アルバムIn My Life)、ジョニ・ミッチェルJoni MitchellのBoth Sides, Now(1967年の7枚目アルバムWildflowers)、そしてサンディ・デニーSandy DennyのWho Knows Where the Time Goes(1968年8枚目同名アルバム)それぞれに所収。目利きジュディの面目躍如というところ。

青い目のジュディに恋したステーブン・スティルスがベースとギターで参加している8枚目大ヒットアルバムWho Knows Where the Time Goes所収のSomeday Soonがとてもいい感じ。バディ・エモンズのペダルスティール・ギターが光る。エモンズは1967年頃に友人のカントリーの大物Roger Millerロジャー・ミラーの紹介でナッシュビルからLAに移ってスタジオ・ミュージシャンとして活動し始めていた。その最初のレコーディング・セッションがジュディのSomeday Soonだったらしい(wiki情報)。「Big E」「世界最高のステール・ギタリスト」と言われた人で、残念ながら去年死んじゃったけど。この人もプロのミュージシャンが尊敬し、慕うミュージシャンズ・ミュージシャンの一人。1963年にはジャズ・ミュージシャンたちとSteel Guitar Jazzというなかなかの名盤も残している一方、カーペンターズの大ヒットアルバムA Song for You(1972)のトップ・オブ・ザ・ワールド(アグネス・チャンがカバーしましたね)、Now & Then(1973)のジャンバラヤでもバディ・エモンズはグルーヴィなプレイを聞かせる。ベスト盤には当然ですが両方入ってます。

Someday Soon。ロデオ(荒馬乗り)の男に恋した娘が、両親に反対されても(反対されるとなお燃えるというのは古今東西同じか?)いつかもうすぐ一緒になるわ、という他愛ないラブソング。若い頃に自身がロデオ乗りだったカナダのイアン・タイソンIan Tyson(1933~ バンクーバー育ち、1958年以降主にトロント、自分の牧場のあるアルバータ州で活動)の曲。ぼくが持っていたのは廃盤LP「青春の光と影 ベスト・オブ・ジュディ・コリンズ」のオープニング・チューンだったけれど、今入手可能なベスト盤はこれ。

1990年のグレアム・ナッシュの番組でジュディ・コリンズが出演し、サプライズゲストの形でスティルスが登場してコリンズ ウィズ スティルス=ナッシュでSomeday Soonを歌ったyou tube 音源、とってもいいです。

大館ミントンハウス

ぼくのジャズとの出会いは単純明快で、大館のミントンハウスというジャズ喫茶のオープンによる。奥羽越列藩同盟側へのお仕置きで明治廃藩置県の際に秋田県に「割譲」された盛岡藩(南部藩)の鹿角郡(いまの鹿角市と小坂町。アルザス・ロレーヌが現在はフランス領であるがもともと南ドイツ文化圏であるのと同じく鉱物資源をめぐって国境線が変わる例。)の生まれだったぼくは、30キロほど日本海側の大館市にある秋田県の県立高校に入学し、下宿屋に住んで晴れて一人生活を始めていた。大館は忠犬ハチ公のふるさとで、そのことは知っている人はそれなりに多いかな?その大館で、ニール・ヤング、キャロル・キング、サイモン&ガーファンクル、ビートルズなどを聞き、NHK-FMをFM fanなどの番組雑誌を買ってエアチェック、ヤマハのフォークギターとラジカセで好きな曲をコピーしてレパートリーを増やす、そんな音楽生活。

その県立高校は当時40人くらいのクラスが8クラスあった時代で、10部屋ほどのその下宿屋にはなんと他に3人もクラスメートが同宿していて、入学式終了後帰った下宿屋にクラスメートがいるので????何だ?お前も、あれ?お前も???ここの下宿か?ってな具合でびっくり。そこで仲良くなった一人に河内スタヂオの河内くんがいる。河内スタヂオはスコット・ハミルトンScott Hamiltonと日本の誇る名クラリネット・プレーヤー北村英治さんとの2003年共演作の録音(Vintage。ピアノはエディ・ヒギンズですよ!)を手掛けるほどの世界級になっている。琵琶湖に次ぐ日本で2番目の大きさだった八郎潟を埋め立てて大規模な農地として生まれ変わった大潟村に入植したお父さんに連れられて大館の県立高校にやってきた彼は、ブラジルなどに農業研修に行っていたお兄さんの影響などから音楽についても、ファッションなど世の中のことについても物しり。VANやJUNや化粧品(資生堂はダサいし、カネボウ?とんでもねえと。なんといったってMax Factorだぜ!)など田舎者のぼくらのファッション・リーダー。

高校2年の初夏のある日、河内が「すげえかっこいい喫茶店」を見つけてきた。マイルスの四部作もあるし、すんごいスピーカーで聴けるぞ、行こう。それが新町のMinton House。去年久しぶりにマスターの佐東さんに挨拶に行って、オープンが1974年の5月だったことを確認。ぼくらがほぼ最初の顧客層に入っていたのは間違いないことがわかって、感慨もひとしお。JBL-L45もそのままの姿でうれしかった。

MintonHouse

レッド・ミッチェルがケニー・ドリューとのデュオで来たとき(1982)もミントンが大好きになり壁にも自作レコードにもサインしまくり。サインしたレコードは、トミフラ、ジェリー・ドジオンJerry Dodgion(as/ss)とのドラムレストリオによる1979年の名盤Communication Live at Fat Tuesday’s。ぼく的にはジェリー・ドジオンはハービー・ハンコックのSpeak Like a Child (1968)でのアルトフルートもいいです。

IMG_6390 (800x600)

We Shall Overcome

前回にジョーン・バエズがワシントン大行進で歌って彼女の代名詞的な歌になったWe Shall Overcomeについて触れたので、ちょっとレビューしていたところ、バエズが来日した当時日本で「フォークの女王」となっていた森山良子(1948~)が1990年の25周年記念コンサートではなんと「”We Shall Overcome”を歌った日」という曲を歌っていることを発見。Webでyou tube 音源が見られますが、「あれからどのくらいこの時代は進んだのかしら」といういささか感傷的な雰囲気もある歌詞ではあるものの、聴衆の多くは森山と同世代のカレッジ・フォークやそれ以後の日本の「フォーク」に親しんだ人たちだろうし、なかなかの郷愁的共感を呼ぶパフォーマンス。

過去の反体制社会運動(を思い出させるイベントを題材にして)に「”We Shall Overcome”を歌った日」と同じような郷愁的アプローチなのは「いちご白書をもう一度」というバンバンの歌、作詞作曲荒井由実でヒットした曲です。バンバン・荒井由実の曲では「彼と見た映画がいちご白書だった思い出」だけで、映画に描かれたコロンビア大学の学生がベトナム戦争に大学が関与していることに異議申し立てをして反対闘争を行ったことの内容について明示的にも暗示的にも描かれるわけでは、まったくない。青春の一コマの映画デートの思い出だからね。

ぼく的には映画「いちご白書」(Strawberry Statement: Notes of a College Revolutionary)は高校時代に見ていたく感激した作品。原題は「大学革命家の手記」だからね。原著者ジェームズ・クーネン(1948~)のコロンビア大学生としての闘争記を基にした映画。「受験戦争」だあ?グダグダ文句言っている場合か?ってなわけで。1970年公開のカンヌ国際映画祭審査員賞を受賞している。バフィ・セントマリーのサークル・ゲームが主題歌でオープニングに、ニール・ヤングのThe LonerとDown by the River、CSN&YのSuite: Judy Blue Eyes「青い目のジュディ」(言わずと知れたジュディ・コリンズJudy Collinsに捧げたステーブン・スティルスの名曲、1969年のウッドストックの最終日にも演奏された)、レノン・マッカートニーのGive Peace a Chance(プラスチィック・オノ・バンド)も挿入されている。いい音楽たっぷり、プラス、アメリカも戦争反対が盛り上がってるよなあ、ニューヨークいいなあとミーハー的に見ていたと思う。ただ、大学に行ってからはクラスに「ぼくは革マルなので中核派に襲われたらよろしく(何を?なんだけど)お願いします」などと自己紹介するヤツがいたりして、当時の日本で反体制運動とされていたことの分裂状況等を実際に身近に見るようになった。

Suite: Judy Blue Eyes「青い目のジュディ」のおすすめは、サン・ルイス・オビスポのCalTech(カリフォルニア工科大)でのCS&N2012ツアーから。サン・ルイス・オビスポは昔Big Sur(CSN&Yやジョニ・ミッチェルが出た1969ビッグ・サー・フォーク・フェスティバルの!)Monterey(ジャニス・ジョプリンなどが出た1967モントレー・ポップ・フェスティバルの!興奮すんなって?!)まで国道101号線(この道はアメリカ大陸の国道網の最西端に位置して太平洋岸を南北に走る景色最高のほぼ渋滞なし気分最高の道路です)をドライブしたことがあって、サン・フランシスコとロス・アンジェルスのほぼ中間点にある、古い町。ここでも「ウッドストック世代」の人たちが、えー!すごいなスティルス、あれから43年も経つのか、でもいいね~、オープンチューニング、ありがと~、なんて、大盛り上がり。ウッドストック・フェスティバルなどについてはそのうちに書きます。

 

ゴードン・ライトフットGordon Lightfoot

ゴードン・ライトフットGordon Lightfoot (1938~トロント近くのオリリア出身)

小学2年のビートルズ体験以後では最初のぼく的ヒットをもたらした人の一人。ちなみに、レコードを買ってもらった最初は1966年のモンキーズのデビュー曲「恋の終列車Last Train to Clarksville」c/w「希望を胸に」。田舎のレコード屋にはライトフットの作品は置いてなかった上に、自分に、アーチスト名と曲名を突き止めてレコード屋に注文して買うという知識がまだなかった。それにまだ個人によるカタログ注文などがポピュラー音楽全般にできるわけではなかったと思う。

さて、ライトフットを知ったのはたぶん小学校6年か、中学1年のNHK-FMの日曜朝の「世界のメロディ」だったと思う。そのあとにあの偉大な小泉文夫先生の「世界の民族音楽」をやっていた。我が家ではこの頃にソニーのオープンリール・テープレコーダーTC-900(エンジ色で結構シックだった)を購入していたので、録音レバーと一緒に進行レバーをガチャッと回す両手オペレーションの、今から考えるととっても面倒なものだったけれど、ラジオのスピーカーの前にマイクを置いて録音する極めて原始的な方法でのエアチェック。ラジオでかかって、お、いいなとガチャッと録音した曲は結構覚えているものだけれど、特にカナダ・アメリカ系「フォークソング」はいろいろ覚えている。ライトフットはIn the Early Morning Rain とSoftly、エリック・アンダーセンのCome to My Bedside, My Darling(加藤和彦などが日本語カバーをしました)、1963年8月のワシントン大行進(キング牧師のI Have a Dream演説(注1)で有名な)のときWe Shall Overcome「勝利を我等に」(注2)を歌い、ディランのWhen The Ship Comes In「船が入ってくるとき」でコーラスをとり、そしてディランを世に出してブレークするまでの間、一時恋愛関係にもあったジョーン・バエズ、等々。バエズは1967年1月に来日していますね。ヤマハの音楽日めくりというなかなか楽しいwebがあるので参考に。

http://www.yamaha.co.jp/himekuri/view.php?ymd=20010111

前置きはそろそろこれくらいにして、ライトフット。

In the Early Morning Rainはいい曲です、ほんとに。ファースト・アルバムLightfoot!(1966)所収。オレの彼女は雨なんか降らないサンシャインの西海岸にでかいボーイング707で行っちゃうってよ、この朝っぱらからの雨の中、このオレったら1ドルしかなくって行く当てもない、汽車なら飛び乗る(注3)ところだけどジェット機じゃなあ、飛び乗れゃしねえ、ちぇっ、という内容。ディランはライトフットのファンであることを公にしていて1970年の自画像Self Portraitでカバー。コーラスワークではPP&M(ピーター・ポール&マリー)のカバーが素晴しいが、おらが故郷トロントの先輩ライトフットに敬意を表したニールヤングも2014年のディランなどの名曲のカバー・アルバムA Letter Homeでカバー。このアルバムはわざとモノラルで録音されて昔のラジオの風情を演出しているものなので、普通のステレオサウンドで聞きたければFarm Aid 2013のyou tube 音源がおすすめです。

Softlyはライトフット定番の12弦をmaj7th多用しとてもロマンチックな仕上がりの名曲。1967年のセカンド・アルバムThe Way I Feel に入っている。このアルバムはCanadian Railroad Trilogyも入っている名盤。こっちの曲については、1967年はカナダ建国100年の年で、ライトフットがカナダの公共放送であるカナダ放送協会(CBC)から委託を受けて作ったもの。国家発展の礎となった大陸横断鉄道(Canadian Pacific Railroad)建設の夢に向けて血と汗を流した国民をたたえる内容。1972年BBCライブyou tube音源に、カナダ人でこの曲を知らないということはあり得ないし、もしそうであれば人生に失敗する(!)とまでコメントしている人がいる。うーん、言いたいことはわかるけど、日本にそのような歌があるのかなあ。ともあれ今回紹介した3曲が今はファースト、セカンド・アルバムの2枚1CDでお得に聴けるのはうれしい限り。

(注1)1963年8月28日に行われたMarch on Washington for Jobs and Freedomだから、正しくは「仕事と自由を求めるワシントン行進」。約25万人(大部分がアフリカ系黒人)が行進した。キング牧師は当日別のスピーチ予定稿を用意していたが、I Have a Dreamの部分は予定稿にはなかった。出演した黒人霊歌の女王マヘリア・ジャクソンがスピーチ中の牧師に2回も「あの夢のことを聴衆みんなに言いなさいよ、マーチン」とせっついて、牧師が原稿を離れて即興的に行ったもの。その2か月ほど前の6月23日に行ったデトロイトの市民権運動での演説で大体の骨格ができており、それを聞いたジャクソンが強い感銘を受けていたためだと言われている。

http://www.thisdayinquotes.com/2013/08/the-mlk-speech-that-almost-wasnt-i-have.html

(注2)2010年2月10日にディラン、バエズ、ジョン・メレンキャンプ、スモーキー・ロビンソン等錚々たるミュージシャンがホワイトハウスで開催された「市民権運動から生まれた音楽を祝うイベント」でそれぞれバラク大統領ら政府高官や関係者に演奏を披露した際、バエズは「勝利を我等に」を歌っている。

(注3)「汽車に飛び乗る」というのはもちろん無賃乗車しながらアメリカを渡り歩いた渡り鳥労働者、ホーボー(hobo)の行動を暗示する内容。文学・音楽の世界ではディランの師匠ウディ・ガスリーを含め多くの人がホーボーをアメリカの自由なフロンティア精神を体現している人たちと考え、憧れと共感を示した。(Wikipediaより一部引用)なお、西海岸に行っちゃう彼女を追っかけて行った訳ではないかもしれないが、ライトフットは1958年から2年ほどハリウッドの音楽学校でジャズ作曲技法とオーケストレーションを学んでいる。