与力堂山人 のすべての投稿

小学2年の夏に祖母に連れられて乗った田舎のバスで、運転手がラジオのスイッチを入れたとたんに流れたビートルズのプリーズ・プリーズ・ミーのジョンのハーモニカイントロとポールの通奏”高音”ハーモニーに腰を抜かしてからのいろんな音楽と、白神岳で開眼した山遊びのメモワールです。プルースト的無意志的記憶と音楽の力・コミュニティ・コミュニケーション(原初の意味では「お互いにし合う贈り物」でしょうか)などについても、この与力堂が折に触れて書きたいと思います。

ジャクソン・ブラウン@渋谷オーチャード・ホール

ジャクソン・ブラウン@オーチャード・ホール。2023年3月27日(月)。セット・リストと楽曲解説は長年このミュージシャンを含むカリフォルニアのシンガー・ソングライターたちを取材してきた五十嵐正さんのレポートが素晴らしいので、紹介させていただく。
https://www.musicman.co.jp/artist/542447

ぼく自身は、2008年11月の昭和女子大人見記念講堂以来。2015、2017年は行けなかった。
大学入学のあたりから、ほぼリアルに作品を聞いてきて(だが、コアの音楽体験ソースとしてはLate for the Sky(1974)と次のThe Pretender(1976))。この2枚のレコードの曲はいずれも名曲揃い。かつ、アメリカが「史上初めて対外戦争に負けた」ベトナム敗戦(1975年4月のサイゴン米大使館からヘリで脱出する映像が記憶に生々しい)を挟んでいるので、個人的にも深く胸に刻んだ。昨日はこの2枚から4曲づつ演奏した。全セット23曲中8曲がこのLP2枚から。コア聴衆もこのミュージシャンと「共に」生きてきたので、セットリストの中の配分もおのずと明らかだともいえるかな。

さてコンサートの中身の個人的(かつ感傷的)解説。1曲目のBefore the Deluge、そして2曲目もアルバムLate for the Skyから演奏したFarther On。個人的にはこの曲がいつ聴いても、胸を打つ。というか、胸を抉る。泣いちゃう。こういう歌詞だ。つまり、私の青春の蹉跌、そして年老いてしまった(神様の慈悲を伝えに来る使いの)天使たち、その二者をさらに高いところから見て、私は過去この理由(大げさに言えば「大義」かな、あるいは「愛」かもしれない)ために先に進むんだと思っていたそうした理由は今は無くなってしまったけれども、それでも探しているものが見つかる新たな遠くへの旅へFarther向かうonというのである。Farther Onは、ぼくの数列後ろの人の一声リクエストでバンドメンバーを下がらせ、ラップ・スティール・ギターのグレッグ・リースとのデュオでやってくれたもの。この曲にはめっぽう弱いぼくです。

この曲を聞くたびにいつもカルトーラのこれも大名曲『人生は風車O Mundo É Um Moinho』とかぶる。これは、若い娘に「人生は風車(の力で石臼)が粉を引くように、(夢を持つことは素晴らしいが)その夢は粉々に引き裂かれるんだよ、だから気をつけるんだ」と言い聞かせる詞なのだが、気をつけろという一方でやめろとは言わない。晩年のカルトーラが渋い声でゆっくりと語りかけるように歌うので、なおさらにこれでもかと夢は砕かれるから、気をつけなよ、と。でもね、これはFarther On して夢破れてもまた、歩き始めることと、同じことを「気をつける」リスクアセスメント側から言うか、「夢(この場合は生きる理由の対象)がある時失われたと思っても、それはもっと先にFarther歩めば見つかる」と目的を再度把握し直す、今のバズワードでいうとパーパスね、それを言っているかの違いで、先に歩みを進めると言うことでは同じだ、というふうに思うわけ。要するに、Farther Onがいかに名曲か、言いたいだけだったのですが、ついでにカルトーラに触れました。

観客リクエストに応えて演奏したFarther On だけども、これは、マルチ・弦楽器奏者デイビッド・リンドレーがラップ・スティールで曲の情感を決定的に形作った作品。歌詞の内容からしても、デイビッド(や同じくこの2月に亡くなったピアノのジェフ・ヤング)の亡き後、さらにFarther On するよ、と自分に言い聞かせるようにジャクソン・ブラウンは歌っていた、と思う。

Farther On のライブ映像
亡きデイビッド・リンドレーの名演は、1976年の10月15日のニュージャージー・パセイックのコンサートライブ、翌11月6日のPBS(公共放送ネットワーク)局のWTTWのスタジオライブ、この2つのライブ映像がWEB上にある。どちらも文句なく素晴らしい。この記録を載せてくれてる人たちに感謝。WTTWの映像はラップ・スティールの神々しいとも言えるイントロをアップしてくれている。RIP デイビッド・リンドレー。ぼくはライ・クーダーとの中野サンプラザ(1979)とそのちょっとあとに有楽町のよみうりホールでやったのに行きました。どちらも楽しかった記憶でいっぱい。どうもありがとう、デイビッド。

 

 

ヘルシンキでニューオーリンズ気分

1週間ほどヘルシンキに行ってきた。日本とは国交100年というめでたい年、秋篠宮ご夫妻の訪問の3日位後だったが、別にこれは偶然。北極圏にすぐのところにあるサヴォリンナの15世紀の古城でオペラも観劇したし、途中の道端で野生のブルーベリーも摘んで食べたし、もちろんジャズも楽しめた。
夏の長い夜は、中央駅から歩いて10分くらいのStoryville にてSpirit of New Orleans(SONO)というグループを聴いた。ニューオーリンズ出身のトランペット奏者リロイ・ジョーンズをフィーチャー。このグループではトランペットとボーカルも提供。90年代はハリー・コニックのビッグバンドなどで活躍していたが、ルイ・アームストロングなどニューオーリンズの伝統に根差したジャズを展開している人。
SONOのリーダーはカチャ・トイボラ、フィンランドのトロンボーン奏者。1975年生まれのフィンランド人です。彼女はニューオーリンズ・プリザベーション・ホールで定期的にプレーする最初の女性管楽器奏者と言われている。トラッドなジャズに興味をそそられ、彼女は1990年代からニューオーリンズを度々訪問し、そしてリロイ・ジョーンズと結婚。

ストーリーヴィルのSpirit of New Orleans

2005年にハリケーン・カトリーナがニューオーリンズを襲ったとき、多くのミュージシャンがそうだったように、彼らも厳しい状況が続いたが、徐々に活動を広げていき、SONOとして、そしてニューオーリンズヘルシンキコネクション(NOHC)というユニットとして、カチャの故郷であるヘルシンキで年に数回、そして海外でも(ニュージーランドなど)公演をしている。
肌寒い夏の夕べだったけれど、なかなかのグルーヴイーな演奏で、良かった良かった。なかでも、ピアノの女性がタッチが良く、只者ではないなと思い、ファースト・セットが終わったところで、リーダーのカチャにインタビュー。Digerius のおすすめ10枚にしっかり入っているリータ・パーキだった。最初の1曲でファンになってしまった。

カチャに君たちのグループのお薦めCDを教えてよと言ったら、日本から来たと言ってあったこともあり、2枚のCDを在庫の入っている箱から出してきた。1枚はピアノの渡辺真理さん参加の「マホガニー・ホール・ストンプ」。 究極のCDのタイトル。 これはルイ・アームストロングの最も人気のある曲の一つ。 1929年に大恐慌の年の録音。 エイント・ノーバディーズ・ビジネスAin’t Nobody’s Business(1956年のカーネギー・ホール・コンサートでビリー・ホリデイが歌ったもの)、セント・ルイス・ブルースなどスーパー・クラシックも入っている。 もう一つは、ユニットNOHCによる「パラダイス・オン・アース」。 尾崎ノブがベースで参加。 アルバム・タイトルでオープニング・チューンのパラダイス・オン・アースはカチャのペンによるとっても素敵な心温まる一曲。

渡辺真理は早稲田大学ニューオルリンズ・ジャズ・クラブ出身で、1985年にニューオーリンズに移住し、以来現地で人気を博している。現在Chosen Few Jazz Bandチョウズン・フュー・ジャズバンドのリーダー(「選ばれた数少ない」っていうバンド名はすごいね)。
ニューオーリンズの音楽はとにかく深くて広い。ジャズバンドはまた、ブラスバンド(ダーティ・ダズン・ブラスバンドがすぐに頭に浮かぶ)、マルディグラ・インディアン音楽(現在はニューオーリンズ・ファンクとして知られている。ミーターズが代表的)、プロフェッサー・ロングヘア、アラン・トゥーサント、イギリス生まれのジョン・クリアリーなどのニューオーリンズ・スタイルのピアノ。ニューオーリンズ・ファンクはあんまり知らないが、他の分野はそこそこ聞いている。でもぼく的には、長年の興味はニューオーリンズで子供時代を過ごしたランディ・ニューマンかな。ルイジアナ1927、ニューオーリンズが戦争に勝利する、などの曲。
トラッド・ジャズ(ディキシーランド・ジャズやニューオーリンズ・ジャズを含む総称)では、1960年代からの日本の先駆者、例えば外山喜雄・恵子夫妻はトラッド・ジャズを学び演奏するために“移民船”でニューオーリンズに行っている。トラッド・ジャズのハートとソウルのある本場に学びに行き、地域や音楽に慣れるという伝統があるようだ。外山のような先導者たちの努力と彼らの音楽に対する愛情は、地元のプリザベーション・ホールの関係の人々との信頼の輪につながっているのだろう。なにしろ、外山夫妻はほどなくジョージ・ルイスやキッド・トーマスと一緒に演奏していたのだから。この辺の事情は小川隆夫の「言葉で綴る日本のジャズ」に詳しい。

セットリストとメンバーは
1. Undecided
2. Bye Bye Blackbird
3. On Sunny Side of the Street(以下のvideoは許可取得済。アップロードの制限等技術的問題をクリアしようとしてますが、現状では不鮮明なのでお許しを)
4. Ain’t Gonna Give Nobody None of My Jelly Roll
5. Georgia on my mind
6. It’s Only a Shanty in Old Shanty Town
Katja Toivola (tb)、Leroy Jones(tp, vo)、Riitta Paaki(p), Teemu Keranen(b), Mikko Hassinen(ds)
Storyville, Helsinki, July 13, 2019

Feeling Groovy New Orleans at Storyville in Helsinki

Went to Finland for about a week. I also had a chance to see an opera in the 15th century castle up north, pick and eat blueberries along the wayside, and of course enjoy jazz.
One of long summer nights in Helsinki, I found a performance featuring Leroy Jones, by a group called Spirit of New Orleans (SONO) at Storyville, about a 10-minute walk from Central Station. Leroy Jones is a trumpet player from New Orleans. In the 90’s, he worked in a big band such as Harry Connick’s, and developed a jazz rooted in New Orleans tradition such as Louis Armstrong’s. He also provides vocal in this group. The SONO’s leader is Katja Toivola, a Finnish trombonist born in 1975. She is the first female wind instrument player to play regularly in the New Orleans Preservation Hall. Intrigued by traditional jazz, she frequently visited New Orleans since the 1990s and married to Leroy Jones.
When Hurricane Katrina hit New Orleans in 2005, as many of the musicians did, they had tough time, but then they gradually expanded their activities as SONO, and as a unit called New Orleans Helsinki Connection (NOHC). They have been performing in Helsinki several times a year, and abroad (such as New Zealand).
It was a rather chilly summer evening, and the electric heater hanging on the table was on.

The group delivers all groovy tunes but above all, the woman at the piano has a very good touch, solid and lyric and I interviewed the leader Katja at the end of the set. This piano is Riita Paaki. No wonder her RPT(riitta paakki trio) album are one of 10 picks I got from the Bearded Man recommendation of the jazz and world music record shop Digerius. I fell in love instantly.
Upon my request of the unit’s recommended picks, knowing that I came from Japan, Katja presented me two CDs, one of which is “Mahogany Hall Stomp” with Mari Watanabe on the piano. The title! This is one of most popular tunes by Louis Armstrong. Recorded in 1929 the year of the Great Depression. Other super classics such as Ain’t Nobody’s Business (which Billie Holiday sang at the Carnegie Hall concert in 1956), St. Louis Blues and more. The other is “Paradise on Earth” by the unit NOHC. Nobu Ozaki is at the bass. The title and opening tune of Paradise on Earth is a lovely heart-warming song by Katja’s pen.

Mari Watanabe is from the New Orleans Jazz Club of Waseda University, moved to New Orleans in 1985, and has been a well-received musician since. She is currently the leader of Chosen Few Jazz Band (the name is awesome).
The music in New Orleans is deep and broad anyway. Music includes a brass band (Dirty Dozen Brass Band comes to mind immediately), Mardi Gras Indian music (now also known as New Orleans funk. The Meters are representative), New Orleans style piano such as Professor Longhair, Alan Toussaint, and British-born John Cleary. New Orleans funk I hardly knows, but other fields I have been listening to. My long-time interest is Randy Newman who spent his childhood in New Orleans. He has great tunes such as Louisiana 1927, New Orleans Wins the War, and so on.
In Trad Jazz (a generic term including Dixieland Jazz and New Orleans Jazz), Japanese predecessors from the 1960s, for example, Yoshio and Keiko Toyama went to New Orleans on a “migrant ship”, to study and play Trad Jazz music. It seems that there is a tradition of going to learn and getting familiar with the area and music. The efforts of predecessors like Toyama’s and their love for music are linked to a growing circle of trust with local musicians and people who love Preservation Hall and its culture and history. They played with George Lewis and Kid Thomas. These little but impressive episodes of the Toyama’s are found Takao Ogawa’s ” Jazz in Japan as Witnessed by Great Predecessors “.

Set list
1. Undecided
2. Bye Bye Blackbird
3. On Sunny Side of the Street (videos shown below under permission:video quality is low at the moment because of technical issues, which I am still working on.)
4. Ain’t Gonna Give Nobody None of My Jelly Roll
5. Georgia On My Mind
6. It’s Only a Shanty in Old Shanty Town

Members
Katja Toivola (tb)
Leroy Jones (tp, vo)
Riitta Paakki(p)
Teemu Keranen(b)
Mikko Hassinen(ds)
Storyville, Helsinki, July 13, 2019

2019年になった。今年はウッドストック50周年!We are golden.(2)

1969年8月に開催されたウッドストック・ミュージック・アンド・アート・フェア50周年イベントが開催される。(つづき)


グラミーのウェブサイトでもこのイベントについてカバーしていてそれによれば、現地ニューヨーク州サリバン郡のホテルがどんどん予約で埋まっているんだって。

いろいろ情報をたどってみると、
Bethel Woods Center for the Arts、Live Nation、INVNTが新たな祭典を共同プロデュース」とある。これはINVNTというライブイベントに特化したPRエージェンシーのリリース記事。自社の事業定義を「世界的なライブブランドのストーリーテリング代理店」と称しているところ。ストーリーテリングなわけね・・・ふーん、という感じではある。Live Nationは言わずと知れたハリウッド本社の大手イベントプロモーター・運営会社。

ぼくはニューヨークに住んでいた1980年代後半に、一度跡地を訪問し、いくつかアート・クラフトショップを回ったことがある。当時のレーガン政権時代のアメリカは、日本がいまの中国のように世界市場を席捲していた時代で、日本製品ぶち壊し風景があちこちで事件になっていて、米国経済は不況、このマンハッタンから車で北に2時間ほどの田舎のべセルも眠ったようにとても静かな村だった。

Bethel Woods Center for the Arts(BWCA)というのは知らなかったので調べてみた。ウッドストックが開催されたべセル(Bethel)から20キロほど北に住むユダヤ系ロシア移民の出であるアラン・ジェリー(Alan Gerry、1929年生まれ、うわ!ぼくの父親と同い年)が、自身が創業したケーブルテレビ会社を20年ほど前に大手のタイムワーナーに成功裡に売却、大金持ちになりその後ベンチャー・キャピタル会社を興したり、自分の名を冠した財団を設立などしていたが、1997年に娘のロビンの応援もありこの財団がウッドストックの敷地37エーカーを含む800エーカーの土地を取得。ここに2006年に完成したのがBWCA。こけら落としにニューヨーク・フィルハーモニックとクロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング(CSN&Y)が演奏したんだって。NYフィルがNYを代表する交響楽団であるから出演というのはわかるが、CSN&Yにお呼びがかかるのは当たり前だね。いうまでもなくジョニ・ミッチェル作の名曲Woodstockを翌年1970年早々にリリースし、この世にヒッピー文化の一つの頂点としてウッドストックの哲学?を広めたということの立役者だからだね。このWoodstockのラストの拙訳してみました。

By the time we got to Woodstock
ウッドストックに着いたころには
We were half a million strong
私たちは50万人にもなって強く
And everywhere there was song and celebration
どこでも歌と祝賀があり
And I dreamed I saw the bombers
ショットガンに乗って飛んでくる
Riding shotgun in the sky
戦闘機が空に見えた夢を見た
And they were turning into butterflies
そして私たちの国の上で
Above our nation
蝶々に変わっていく

We are stardust
私たちは星屑
Billion year old carbon
何十億年も経った炭素
We are golden
私たちは黄金
Caught in the devil’s bargain
悪魔との取引に捕らわれながらも
And we’ve got to get ourselves
自分を取り戻さなきゃならない
back to the garden
(エデンの)園に戻るのよ

ウッドストック跡地を取得した翌年1998年には、さっそくDay in the Gardenという2日間のフェスティバルを開催。なんとこの初日8月15日にはわが愛するJoni MitchellがHejira でオープンしラストをWoodstockの15曲のステージで参加している。ジョニ自身は別途ウッドストックに出演していないが、出演できなかった強い感情をWoodstockという曲に昇華しているが、CSN&Yが彼女のこの曲をウッドストックで歌ったわけだ。
翌年のウッドストック30周年には日程を4日間に拡大し、29組のアーチストが参加。この時の様子は「Woodstock 1999」というDVDで見られるようだ。シェリル・クロウ、ジャミロクワイなどその後の活躍は衆目の一致するアーチストたちが参加している。シェリル・クロウはウッドストック時は7歳、ジャミロクワイのジェイソン・ケイはウッドストックの4か月後の1969年12月生まれ。

そして、50周年の今年、となるわけだ。1969年はまた、7月にアポロ11号の月面着陸の年。今年になってすぐ中国が月の裏側に無人探査機の着陸を成功させている。時代は変わる。

2019年になった。今年はウッドストック50周年! We are golden.(1)

ニューヨークに住んでいたときに、フリーマーケットで入手したウッドストック・ミュージック・アンド・アート・フェアのポスターです。いわゆるあの、-翌年には「愛と平和と音楽の3日間」という強烈な副題とともに映画にもなった、ジミヘンの星条旗よ永遠なれの-ウッドストック・フェスティバル。色合い、デザインなどヒッピー文化の当時のにおいが充満している。50年前は8月15日金曜日から3日間(雨で遅れて月曜朝まで続いた)、今年8月16から18日の金土日に50周年イベントが開催される。
グラミーのウェブサイトでもこのイベントについてカバーしていてそれによれば、現地ニューヨーク州サリバン郡のホテルがどんどん予約で埋まっているんだって。(今日はここまで)

コルシカ島の紹介。別にまわし者ではありません。

恵比寿の日仏会館でコルシカ島の観光案内とワインの会があったので行って来た。フランス語ではコルスですね。

コルシカ – ナポレオニカ

コルシカ島はナポレオン・ボナパルトの生誕の地、ヴァカンスの目的地のひとつ、くらいの知識しかなったが、ナポレオン3世(ナポレオンの甥)の臨終の際(1873年、明治6年だね)にひい爺さんのひい爺さんくらいの先祖がその手を持ってあげたという、名家出身のアンリ・ド・ロッカ=セラさんのプレゼンでは、いくつかとても興味深い事実を知った。苗字にドがつくことから貴族の出だっていうことがわかるけれど、なかなかのハンサムだ。

1. コルシカがフランス領になったのはフランス革命前夜の1770年。それまでイタリアの自治共和国(ピサ200年とジェノバ500年)の支配を受けていたため、1970年代には独立運動もあった。今はフランスの一部だけれども、歴史文化面ではフランスではない、自分の風土・歴史に強烈な自負心を持っている人たちの土地であること。

2. こうした歴史から、言葉が古いラテン語から由来するイタリア系の方言であって、これもフランス語よりイタリア語に近い。また、村々には独自の結社があって、カソリックの行事などでは存在感を示す。この点も先ごろユネスコ文化遺産に登録された日本の郷土の祭りのあり方と近い。

3.世界初の憲法を作った国。18世紀ジェノバからの40年にわたる独立戦争の過程で、指導者パスクワーレ・パオリ(1725~1805)が1755年に起草。アメリカ独立宣言(1776年)にも深い影響を与えることになるルソーが、これを大絶賛し自ら別の憲法草案を起草した。

4.ナポレオンは本格的な民法典を作り、公共教育の普及、交通網の整備など近代的な国づくりを推進した。これらは歴史の教科書に出ていることだけれども、強烈な独立心のある風土のコルシカ出身の稀代の英雄が(フランスからすればよそ者が)、現在のフランスの基礎を作ったということ。

5.西海岸北部のポルト湾とスカンドラ自然保護区というフランスで唯一の世界自然遺産がある。四国の半分くらいの広さの島であり、急峻な山々(最高峰モンテ・チント2706m。日本の白山とほぼ同じ標高だね)がそのまま海に沈み込む地形(Mountains in the Sea 海の中の山々と言われている)、その地形から由来する豊かな水源、湧き水。温暖であること、海に囲まれていることから、豊富な海の幸、山の幸、畜産業。伊勢えび、ウニ(!)、チーズ、生ハム(スペインのハモン・セラーノと同じドングリを食べさせる製法だと)、自生するいろんな果物類からのジャム、などなど。いいですねえ。

6.日本から南米に移民した人たちがいたように、プエルトリコやペルーに盛んに移民したこと。ペルーのフジモリ大統領の後に大統領選に立候補した人にコルシカ移民の末商がいるとのこと。

ワインは横浜君嶋屋の提供で、赤白数種類が頂けた。主に2人の生産者から買い付けているんだって。今日はなかなか勉強になったし、美味しかったな。ヨーロッパは主要国の首都などではテロのリスクが減少しているとは思えないからコルシカなどはいいかもね。行こうかな。いやーかなり行きたい。

小川隆夫著「証言で綴る日本のジャズ2」    ショーティ川桐さんに感服!

小川さんの証言シリーズの続編が出たので買って読んだ。本編で聞き足りなかったところを補足した部分(ナベサダや評論家の瀬川昌久さんなど)と本編で取り上げたかった方だけれど、その時点では「消息不明」だった人などを丹念にインタビューした、本編同様に貴重な記録。

ぼくにとっての今回の収穫というか気づきは、なんといってもショーティ川桐(本名:川桐徹)さん。昭和4年生まれで、偶然だがぼくの父親と同い年。1952(昭和27)年4月から55(昭和30)年8月まで、現在の有楽町東京交通会館の土地の一角にあったジャズ喫茶「コンボ」のオーナーだった人だ。当時イースト・コースト(米国東海岸)派のジャズはコンボで、一方の「クール派」のウェスト・コースト(米国西海岸)・ジャズは新橋の「オニックス」でよくかかっていた。イースト・コースト派のビバップ(チャーリー・パーカー、バド・パウエルなど)に傾倒していた守安祥一郎、秋吉敏子、渡辺貞夫や後のクレージー・キャッツのハナ肇が常連だったこと。ハナ肇がこうした常連に呼びかけて、横浜のジャズ・クラブ「モカンボ」でレコーディング・セッションを決行したこと。それが1954年7月という段階での日本の若いジャズ・ミュージシャンたちの極めて高い演奏水準の記録となったこと。「ショーティさんがパウエル好き、というんで守安さんや秋吉さんが(コンボに)来たんでしょうね。(中略)コンボがなかったらその後の日本のジャズはこんなふうにならなかったかもしれません」(本書453ページ、以下同じ。)というのもそのとおりだろう。まだまだレコードは高い時代(10インチLPが出始めたころ。1枚3,500円の価格は大卒初任給の半分くらい。)、ジャズ喫茶が、かつコンボだけが「最新のジャズを聴ける唯一の場所」となっていたのだから。(渡辺貞夫<パート3>、363)

米国のシリコンバレーはマイクロソフト、アップル、グーグルなど破壊的な技術革新をバネに次々と世界的な企業を生み出している。それは、シリコンバレーが人と人とが出会いアイディアを交換し新しいものを作ることができる、そうした「ふれあいの場」となっているからである。同じように、コンボもアメリカの「最先端」のビバップの音を求める若い日本人ミュージシャンのふれあいの場を提供し、日本の新しいジャズのインキュベーターとなったということではないだろうか。

16歳のときに加古川航空通信隊の少年飛行兵として「偵察機に乗って上空で、B29がどの方面から何機来ている、と確認しすぐに打電して逃げる」仕事をしていたショーティさん。8月15日の終戦のラジオ放送も、雑音でほとんど聞こえない中、隊長は「いまの天皇陛下のお言葉は「今度はソ連と戦うことになった。だからもっと奮励努力するように、と言われた」とされ、終戦になったことがわからなかった。負けたということがわかったのは翌日になってからで、その段階でもこの隊長は「天皇陛下に申訳がないからみんな刀で自決しろ」と命令。ここでショーティさんは「こりゃ、まずい。負けちゃったし、戦争も終わったんだからいまごろ腹を切ってもどうしようもない。そんなのにつき合っていられない」と考えて、加古川の駅まで行って貨車に乗り、熊本の実家に「逃げる」行動に出る。

ショーティさんの話で感服した点。

  • 自分の頭で考えて決断し、行動する。

日々物事に対面し、事実に向き合い(戦争には負けた。「隊長の言うことにつき合って」自分が腹を切っても事態が変わるものでもない)、逃亡を決断実行している。これができるためには、ショーティさんには普段から冷静な観察眼をもって自分の仕事と組織を見ていたということだろう。16歳で、だ。本能的な部分もあるにせよ、素晴らしい。

  • 過去にとらわれないこと。これは上記「自分の頭で考える」ことの延長である。

コンボを3年半ほどでクローズし、その後「リーダーズ・ダイジェスト」や外資系の銀行など音楽とは全く異なる業種で活躍した。「お名前はいろんな人の口から出てくるけど、誰も「コンボ」をやめたあとのショーティさんがどうしているのか知らない」(454ページ)状態になっていたところ、著者は何とかショーティさんの弟さんを探し当ててインタビューに成功する。その喜びと日本ジャズ界への貢献についての讃嘆に対しても「違う世界にいましたからねえ。誰もジャズ関係者は訪ねて来なかったですし、わたしのことを知っているひともいなかったでしょうし」と答えている。これも素晴らしい。頓着がない。

たまたま、横尾忠則さんの記事「日本は芸術の「社会的役割」を理解していない」(東洋経済)を見た。「無頓着であることは気まま、わがままに通ずる。他人から好かれるか嫌われるかといえば、嫌われるほうが多い。自己中心的に見えるからだ。思いの丈を自分の絵に塗り込める。その絵は、描き終えたら僕から離れて独り歩きする。そのとき、絵は社会性を持ち、社会的な発言をする。」ショーティさんのコンボも、独り歩きして、社会性を持って発言していたわけだ。

ああ!レナード・コーエンが亡くなった。

この人はもともと詩人から出発しているからボブ・ディランとはまた別の意味で深く広い世界を持っている。先月の最新作、You Want It Darker も買って、さてと・・・このシルヴィー・シモンズによるコーエンの伝記をそろそろ読もうかと思っていた矢先。この数年の元気な姿から、もしかするとこの偉大なミュージシャンの来日が叶うかも、と期待していたんだけど。残念。

参考までにRolling Stone誌の記事はこれ。息子のアダムが発表した声明では「父は、最も偉大なアルバムの一つを完成したという思いを胸に、安らかに旅立ちました」というもの。享年82歳。RIP。冥福をお祈りします。

 

 

ファビオ・ボッタッツォFabio Bottazzo(g)を土村和史(b)のコンボで聞いた。

先週の文化の日はSharp Eleven Tour 2016の一つでアートギャラリーのCoZAの間(港南台)ライブ。ライブ後に今年8月のイタリア中部地震のチャリティ・イベントもやるというので、人生初!の港南台訪問も兼ねて行ってきた。

11-tour-2016

11combo

ファビオはこの数年、都立大だったり柏だったりしたがずっと聞いてきた新潟在住イタリア人ギタリスト。彼のウェブサイトはこれ

今回のツアーのために作った新曲を中心の演奏だったが、メロディセンスがさらに磨かれて、着実に進化している印象。曲名はなっていったかな?エンリコ・ラヴァの曲、ニーノ・ロータを想って書いたRemenbering Nino Rotaもよかった。土村和史と奥さんの木村秀子、ドラムの嘉本信一郎のトリオもぴったり息が合って安心して聴ける。

ファビオはa.s.k という南アフリカ、オランダ、日本のユニットともやっていて、Welcoming The Day: Featuring Fabio Bottazzoというのが2年くらい前の作品。a.s.k.のsは福岡県宮若市の古民家をベースに世界中のミュージシャンとつながって多様な活動をしているSHIKIORIの管理人、ベース奏者松永誠剛Seigo Matsunagaさん。博多と北九州のちょうど真ん中あたりの、いいかんじの田舎。この作品もSHIKIORI RECORDINGSの作品だ。今月末はボボ・ステンソン、年末にはエンリコ・ラヴァなどの公演が予定されていていいねえ。ちょっと遠いけど行ってみたいな。情報はここ

welcoming_the_day

それで、と。港南台って根岸線の中心的な街なんだね。駅前には高島屋あり、相鉄ローゼンとダイエー(ちょっとシャビーだけど、仕方がないね。往年は買い物客の中心だったんだろうな)あり。Wikiで見ると横浜市の商業販売額では97地域中8位。港南区では上大岡に次いで堂々の2位。根岸線というと、できたばかりの根岸線で君に出会った♪という小田和正の名曲my home town。オフコース時代のドラムの大間ジローさんは高校の2年先輩ですが。確か高校の時はツェッペリンとかのハードロックをやってたなあ。

ライブが終わった後に、有志というか地元の常連さんたちが中心で、地震のあったイタリア・アマトリーチェ地方のパスタであるアマトリチャーナとイタリアワインの会があって、おいしく頂きました。パスタは中心に穴の開いたブカティーニ。豚の頬肉(グアンチャーレ)を乾燥させてパスタの具に使うんだけれども、この肉のエキスと香りが何とも言えず、いい味を出している。

amatriciana2

危険だから教会の中でミサを行わないように、とされるなど、イタリア現地の人たちの生活の苦労は計り知れないけれど、ただただ祈るばかりだ。

Sharp Eleven featuring Fabio Bottazzo (g, comp)            Live at CoZa-no-Ma, Konandai, Yokohama

I listened Italian guitarist Fabio Bottazzo at this cozy art gallery, CoZa-no-ma in the suburbs of Yokohama. My decision to go to Konanndai for the first time in my life was instantly strengthened by that charity dinner of Amatriciana pasta dishes and wine would be served after the show.

11-tour-2016

11combo

I have been listening to Fabio for about five years, probably since he began playing in Japan on a regular basis. Jazz clubs and restaurants in Toritsu-daigaku, Kashiwa, Chiba, etc. His website is this.

He is a Padova, Italy native and his relatives and friends live near the region badly hit by the earthquake in August and aftershocks. That is one reason why charity is suitable for this occasion.

It seems that Fabio is very productive this time and he brought a dozen new pieces to the audience. Indeed, I am impressed that his melodic sense advanced greatly in new compositions like Remembering Nino Rota, African November. Dondolando and Paesaggi in Movimento, both of which were his contribution to 2014 album put together by the international group a.s.k. were also lovely tunes.

welcoming_the_day

He was backed by Hideko Kimura on piano, Kazufumi Tsuchimura on bass and Shinichiro Kamoto on drums. They have been playing with Fabio for quite some time and the interplay of intimately supportive backings and defiant improvisations made listeners feel really good in a crisp November afternoon.

 

The pasta dinner, bucatini all’Amatriciana, was splendid and I had very good time listening to local people talking about good old days of popular drinking spots like Noge and Koganecho. You could do bar hopping with only a couple thousand yen and the bar master would send you off with “Have a good time and be back”. In fact, you would be back to the bar after taking a round of several bars in the same night anyway. Things like that.

amatriciana2