日本最北の3県境の山四角岳(1,003m) 2016年第1回は 中岳・奈良助沢から行こうかと・・・

3県境地点が日本には48か所あるけれど、おらが故郷の四角岳(1,003m)は最北地点。奥羽山脈主稜線上にあるこの山もクマさんがたくさん出回るので、クマ鈴、笛やら、ラジオやらうるさくして登山道上にお出ましにならないようにしながら歩くしかない。昨年6月の初登頂時も、1週間ほど前に秋田県鹿角市大湯から入る不老倉登山口の米代川源流地点で下山後クマと鉢合わせ、格闘になってケガをした方がいた。(北海道のヒグマと「格闘」となることはありえませんが・・・)この方は自宅のある大館市まで(30キロはあるよね)運転して帰宅して(すごい!)病院に行ってその結果ニュースになっていました。なので、このとき単独行だったぼくは、まず朝夕のクマさんの食事時間を外し、クマ鈴2個をストックに1個つけて手でジャラジャラ鳴らし、もう1個をザックにつけて歩行の動きで鳴るようにし、さらにオーイ、とかホーとか「声掛けを徹底」してまるで登山者が3人も4人もいるようにクマさんを騙して?歩いたのでした。

四角岳は三県の県境の市町(秋田県鹿角市、岩手県八幡平市、青森県田子町)が6月に美化登山をしているようだ。調べてみると、3県の日本山岳会支部が話し合って、2010年6月に親睦登山を始めた、昭和40年頃まではまだ四角、中岳直下には不老倉・四角鉱山があって一部まだ採鉱をしていたとのこと。(出所)もう50年も前の話。今は釣りや山菜取りの人たち、そして登山客しか近寄らない地域になっている。実際のところ、昨年の初登頂時も、国道103号線大湯温泉からの道は1kmほどで人家は消える。それからの砂利道が10kmくらいで次第に細く、整備の対象にならない山奥の林道によくある道路中央部が盛り上がり草ぼうぼうになってくる中をゆっくり走るから小1時間かかる。6月はタケノコの最盛期でクマさんもタケノコグルメの毎日で忙しくあちこちに出没すること必定。何十人も参加する美化登山ならクマさんも人間には近づかないだろうが、ぼくとしては単独行で、かつ登山目的ではしばらく人が行ってないように思われる奈良助沢左俣からいきたいが、リスクヘッジで地元の友人とタッグを組むとするか。冬眠から出てくるのが4月中旬から5月にかけてと言われているから、4月初めのうちに今季の足慣らし山行で行こうかなあ。うーん。

shikaku_narasuke
奈良助沢からの中岳・四角岳

 

40th Anniversary of the Neil Young’s 1976 Japan Tour

I was nineteen when Neil Young first toured in Japan in 1976. The first concert was in Nagoya on March 3 and the final two days were at Budokan in Tokyo. I went to the last concert on March 11. It was midst of end-of-year recess on the junior year of my university.

Nippon Budokan (or simply Budokan, literally meaning Martial Arts Hall) was completed in 1964 to accommodate Judo competition in the 1964 summer Olympic Game. However, Budokan is now a national and global brand for musicians with highest status as such. No question about it. Names such as the Beatles, Cheap Trick, Bob Dylan and Paul McCartney include people who did their gigs at this venue.

Tracing back its history, the first foreign artist played at Budokan, surprisingly, was Leopold Stokowski conducting Nippon Philharmonic Orchestra in July 1965. At that time he conducted Bach’s Toccata and Fugue in D minor and the Beethoven’s Symphony No. 5 among others. I was very curious to listen to and tried to buy this music, if still available, but it seems out of print and I couldn’t find any clue where I could get a used LP. Stokowski was followed by the Beatles in July 1966, the Walker Brothers and the Monkees both in 1967, and in the 1970’s bands like Chicago, Led Zeppelin, and Deep Purple came and thereby playing at Budokan was formulated as proof of first-grade artists and at the same time brand value of Budokan in music was also established.

Budokan was completed in 1964 with a sum of roughly 2 billion yen that consists of an imperial donation by Emperor Hirohito (I wonder how much, but its not subject to disclosure, I guess.), national expenditure and people’s donation. Japan regained its ndependence in 1952 after the US-led Allied occupation with the effect of  San Francisco Peace Treaty. Since then the National Memorial Service for War Dead has been held by the government on August 15 every year, and after its completion, Budokan has been the venue of this official ceremony.

Martial arts, such as Judo, Kendo and Karate, are by their origin, have been developed by the Samurai warriors and have strongly been influenced by Zen Buddhism. (see this) But after the Meiji Restauration, martial arts was regarded as forming a unity with Shintoism(meaning “Way of the gods”, and the Emperor is the living god. ), which became an established national religion after Meiji era, the government and then the military encouraged martial arts by way of national competitions and mandatory teaching at middle schools. So for the people who can’t erase dreadful memories of pre-WWII warfare and controlled economy off their mind, Budokan evokes uneasy and unsettled feelings.

Not far from Budokan, there is Yoyogi National Stadium where track and field events as well as opening/closing ceremonies of 1964 summer Olympic Game. Yoyogi Stadium was build where pre-war Meiji-Shrine Outer-garden Stadium was. Ms. Sonoko Sugimoto, novelist, said in an NHK program, “Tokyo, rendered in color, 100 years of phoenix-like rise from debris”, that she has seen two very different events at the same location, one that she was an high school student and audience of Departure Ceremony for Students drafted into the Military in 1943 and the opening ceremony of the Olympic Game 21 years later. On the occasion of the opening ceremony,  she wrote “Today’s Olympic Game is tied to that day, and that day is tied to today, which scares me.” Now, Yoyogi Stadium was demolished and on the same site the New National Stadium is now under construction.

Tokyo, rendered in color, 100 years of phoenix-like rise from debris, DVD (Japanese Only)

Enough about the history of Budokan. I knew there are bootleg recordings of each Neil Young concert in Japan, and I have seen some on auction sites. This time I bought “Hurricane Over The Judo Arena”, recorded mainly on March 11, 1976 at the Discog market place. The seller charged $6 for the shipping, but shortly aftere he recognized the buyer is in Japan, he kindly gave me 500 yen back. Surprisingly, I found from the package that he lives in a neighboring city just a few miles from where I live.

Neil’s 1976 Japan/Europe Tour began in Nagoya, Japan and was followed by three days in Osaka, one day in Fukuoka, and was completed with two days at Budokan in Tokyo. After leaving Japan, he continued his gigs in Norway (3/15), Denmark (16), Germany (18-20), Paris, France (23), Netherlands (24-26), London and Glasgow, UK (28-4/4). Four consecutive days of London concerts are known as legendary performance at Hammersmith Odeon (now Hammersmith Apollo), but it is also established reputation that his performance in Japan is no less of quality.

The opener is Tell Me Why. I remember I was extremely impressed that his D-45 was glittering and sounded like heaven, his hammerings with such brilliant tones. He debuted five out of ten new songs in this Japan/Euro Tour though he also played popular tunes like After the Gold Rush, Only Love Can Break Your Heart and Heart of Gold. Five new songs are as follows (Left: track number, Middle: name; Right: Official Release LP)(source):

Disc1-4                Too Far Gone                    Chrome Dreams (1977) Not Released

Disc1-6                Let It Shine                       Long May You Run (1976)

Disc1-8                No One Seems to Know    Not Released

Disc1-13              Lotta Love                         Comes A Time (1978)

Disc2-1                Like A Hurricane              American Stars ‘n Bars(1977)

The Japan/Europe Tour was after the album Zuma and before Long May You Run with Stephen Stills. Neil was still struggling from the loss of his close friends, Danny Whitten, Crazy Horse guitarist, and Bruce Berry, a CSN&Y roadie, due to drug overdoses in 1973. His struggle was further complicated due to his breakup with actress Carrie Snodgress (1945~2004)and their son Zeke’s cerebral palsy. The album Tonight’s the Night was recorded to face the death of Danny and Bruce but the record company Reprise refused to release it because of its darkness and lack of commercial viability. Rick Danko of the Band had a chance to listen to the recording tape and convicted Neil to release it immediately, but it took two years to its release. (Source) I think it was fruitful outcome of his struggle of this period that contributed the quality of his performance in the Japan/Europe tour. Neil has been one of a kind individual who instinctively cuts into social ills. Thank you Neil, I am 40 years older but trying to be staying relevant better than that now.

Frank “Poncho” Sanpedro remembers his experience in the Japan tour in a Rolling Stone article “Flashback: Neil Young & Crazy Horse Rock Japan In 1976”. (Quote) He was merely a fan of Neil Young the previous year, and suddenly “at Tokyo’s Budokan Hall, (snip) Nobody bothered to tell Poncho, and he dropped a bunch of acid before going onstage one of the nights. “I couldn’t even look up,” he told author Jimmy McDonough. “I was so high. I’d hit the strings of my guitar — they were like eight different colors — and they bounced off the floors and hit the ceiling.”(Unquote)  I would have yelled at Poncho saying “you knew how Neil lost his dearest friends due to drug overdose, and you…” but I do understand he was so nervous playing with Neil. I love Poncho like a good-hearted uncle next-door, who is now an instructor of natural farming in Hawaii and grows mangoes and papayas!

Here’s YouTube source of Neil Young –Yesteryear of The Horse. It includes some of the two day performances at Budokan as well as those in Europe. Budokan performances continues until about 37 minutes. Enjoy!

 

 

登山ストリーミング・ビデオの可能性?

今朝見たBloomberg BusinessにWhy Is Amazon Livestreaming Julia Child and Bob Ross?(なぜアマゾンはジュリア・チャイルズとボブ・ロスのライブ・ストリーミング配信するのか)という記事が出ていて、興味深く読んだ。

ジュリア・チャイルド(1912~2004)は、第二次世界大戦直後に外交官の夫とパリに住み、料理を勉強してアメリカにフランス料理の素晴らしさを紹介し、また、料理には新鮮な食材を用いるよう提案した「アメリカ料理の母」と言われる人。「素晴らしい料理とか、複雑な料理を作る必要はない。新鮮な素材があれば美味しい料理ができるもの」というのが口癖だったという。3つほどテレビ料理ショーを放映していてアメリカの女性には知れ渡った存在なのだ。メリル・ストリープがジュリアを演じた映画「ジュリー&ジュリア(Julie and Julia)」で見た人もいるかも。3年前の生誕百年のときには全米のレストラン100店舗では「ジュリア・チャイルド・レストラン・ウィーク」を開催するなど盛り上がった。そのときの記事はこれ。スミス・カレッジ(マサチューセッツ州西部の名門女子大ですね)を卒業後、現在の米中央情報局(CIA)の前身にあたる戦略情報局(OSS)にタイピスト兼研究員として務め、スリランカと中国に派遣されたことがあった。この時代の外国滞在経験がジュリアの味覚を豊かにしたことは明らかなことだろう。異質なものとの出会いが創造を促すのですな。

ボブ・ロス(1942~1995)は、「ボブ・ロス画法」と呼ばれる油彩の画法を紹介し、テレビ番組「ボブの絵画教室The Joy of Painting」で有名になった人。80年代に番組と連携したハウツーものとしてアメリカの本屋に平積みになっていた記憶がある。この番組は90年代にNHKでも放送されていたみたい。ぼくは全然知らなかったけれど。

映像コンテンツは音楽、ゲームなどスティッキー(懐かしい用語ですな。人気があってそのサービスの固定的なファンとなるような)なコンテンツのデファクトな(これまた懐かしい。その市場の標準・勝ち組となる、ということ)サービス・ブランドとなる競争が激化している、という背景があって、アルファベット(グーグルなどの持株会社)傘下のYouTubeがこの世界で先行していたのは皆さんご存知のとおり。アマゾンが2014年にTwitchを10億ドルで買収してビデオストリーミングのビジネスに参入、さらにこのビジネスを強化するためTwitchクリエーティブというサービスを投入して、それまで中心だったゲーマーのオーディエンス(当然男性が9割)から、アーチスト、ミュージシャン及びシェフの人たちの支持も獲得しようとしている、というわけだ。ジュリアとボブのコンテンツで、料理や絵画の好きな女性が多く参加してくれることを狙っているのも当然だ。

料理する=Cookという言葉は、「手に入る素材をどのように確保して、どのような場面にどんな味わいで提供するか」という創造活動全般に適したコンセプト・ワード。田中陽希さんのアドベンチャートレールがあれほどの人気があるのも、「うまい人はどうやって対象とするトレイルを料理するんだろう?」という好奇心から。マイルス・デイビスの1950年代プレスティッジ4部作にはCookin’ With the Miles Davis Quintetがありますな。ジャズも素材(原曲)をどんな味付け(メロディ、和声、リズム、プラス、インプロヴィゼーション)で仕上げるか。絵画も、ぼくは素人ではあるけれど、写実性、明暗、光沢、密度、等々から一つの作品を作るという点で同じ。昨年のボブの誕生日(10月29日)にはボブの絵画教室コンテンツを延々200時間(30分番組の400コマ)も流しており、この「お絵かき実況チャンネル」に5万人も視聴者が集まっている。スティッキーだよね。

では、登山コンテンツがストリーミング・ビデオで脚光を浴びるようになるのか?

登山口以降の登山ルートの前段階として、ぼくはすでにアプローチのクネクネ狭隘林道のリサーチで何回か利用させてもらって助かっている。奥茶臼山(2,474m)登山口のしらびそ峠までの下栗の里からの林道の状況だとか、ね。また、登山口からのアクションについても、例えば田中陽希さんの日本百名山、二百名山ひと筆書きを見れば、彼のそれぞれの山のCookin’の味付けの様子を一部始終見られる魅力は上述のボブのお絵かきと同じではないか。さらには学ぶという点で、教則本よりもビデオ・コンテンツの方が情報量が多いことも有利。山岳ガイドさんが要らなくなってしまうのではないかということもあるけれど、3.11の際に既存メディアが殆ど報道しなかった事実を中継市民ボランティアが中継放送したことなども含めて、情報の民主化の点でも重要な流れだと思うこの頃です。一方で、多種多様なコンテンツの真贋を見極め、自分の力量に見合ったコンテンツを利用する能力を磨くことが、さらに大事になってくるのは当然のことだと思う。誰でも簡単に田中陽希さんになれるとは思わないよね。

思い出深きカムエク山行        あ、ぼくらの山頂での写真が!

ここ数年、夏の日高山脈の山歩きを続けてきた中、3年前に敗退したカムイエクウチカウシ山(1,979m)に昨年9月初めに再挑戦して、天候もまあまあの幸運に恵まれて登頂に成功。でも、下山中、1000m三股の少し上のトラバースで滑って肩を脱臼してしまうというアクシデントを経験し、同行した苫小牧の2人の友人と登頂前日に八ノ沢出合で偶然一緒になった、かの有名な花sakagさんにヘルプを頂いて無事に下山した。約20年山歩きをしてきて、大きなケガは聖・赤石・荒川三山の2泊縦走を終えて3日目に千枚小屋からのんびり下山し(天気も良かったな)、清水平の先の林道横断場面で林道に降りる鉄階段で滑ってザックの下敷きになった指を骨折したときと今回のカムエクの合計2回かな。20年毎年25回山に行ったとして、かつ個々の山の行程リスクを平均的だと仮定して、500回の3シグマ(0.997)から計算される理論的なリスク発生が1.5だから、なんとなくそんなもんかな、という感じもするが。荒川三山のときは指の骨折で、歩くのには問題がなかったから必死に痛みを我慢して静岡まで運転して帰宅した。カムエクの時はケガをした地点がまだまだ気が抜けない場所がいくつもあったから、右手だけのストックワークで痛いほうの左腕を最小限に使って3点支持するしかなかったのでとても緊張した。八ノ沢出合に到着しテン泊中も痛みで殆ど眠れなかったけれど、ケガをしてから丸一日かかり(カムエクだものね、文明の地までたどり着くのもそのくらいかかる)苫小牧に帰着、整形外科で整復してもらってリハビリの経過をたどってなんとか回復。

ぼくのカムエクでのケガをリスクマネジメントの観点から見たときの、根本原因は?再発防止策は?と考えてみようか。トラバースで滑った場所は幅はせいぜい50センチくらいしかない、山側はササ、下山中の右になる谷側は灌木・草付き。少し左に曲がった曲線で距離は10メートルくらいかな。草付きの草にズルッと滑って支えようとした左腕の肩が脱臼した訳だけれど、原因が「滑る」事故を想定した装備・歩き方をしていない・・・装備の点ではスパイク長靴を使用したが、渡渉などの行程を考慮すれば通常の登山靴使用よりもリスクレスポンス能力が高い選択を取ったはず、また歩き方の点では50センチの幅のなるべく山側を歩くという対応が考えられるけれど・・・でも山側のササの枝も滑るからね。これは100%実効性があるとはいえないかも。それと、確かに登頂後の下山中はどうしても「気が緩む」とかテン場・登山口へ「気がせく」ことは無意識の中でもあるかもしれない、それが瞬間的な不注意に結びついたかもしれない・・・でもあの場面はテン場の八ノ沢出合までまだまだ難所があったから、そんなのんびり気分ではなかった。むしろ「滑る」事故を想定していても、実際に「滑る」ことを100%は防止できないから、またリスク対応策(歩き方、保持策・・・)も100%大丈夫ということはないから、事故が起きたときに、その事故の状況を的確に判断して、利用できるリソースを総動員して事故の対応を図るという実践的な知恵の方が大事ではないかと思う。その点からすれば再発防止は、同じ実践的知恵を、異なった場面状況に的確に応用できるための不断の訓練、ということになるね。

さて、思い出満載の昨年のカムエク山行なんだけど、花sakagさんが北海道新聞(札幌圏版)、各週金曜日連載の「ほっかいどう山楽日記」をまとめて出版する計画があるとのこと。そのページになんと、ぼくらと一緒に撮影した山頂の一コマがあるではないですか!いやあ、このときはやった!感に満ち満ちているね。その後の苦難が待っているとはつゆ知らずだ、まったく!苫小牧の友人の一人も何回もトライしては天候などに阻まれて初登頂だったしね。ぼくらの仲間の福島のベテラン山岳ガイドの方が看板屋さんに作らせて、もう一人の苫小牧の友人がこれを担いで登って、この写真の直演に設置したアルミの山名板も美しい。

kamueku plate

本当に思い出深い山、カムエク。八ノ沢カールから尾根上に出るとピラミッド峰、1823峰、コイカクシュサツナイ岳と続く稜線が見えて超カッコよかったなあ。またの機会に上二股、夏尾根でコイカクからピラミッドまで行こうかというハナシも出たけど、軟弱なぼくには八ノ沢・カムエクより容易とはいえど、依然ハードルが高いなあ。でも行きたい気もする。

ピラミッド峰(左)~1823峰(右)さらにコイカクに続く稜線
ピラミッド峰(左)~1823峰(右)さらにコイカクに続く稜線

ニール・ヤング初来日から40周年!

ニール・ヤングの1976(昭和51)年の初来日公演は3月3日の名古屋皮切りで今日10日と11日が武道館。ぼくは2日目の11日に行った。大学1年の春休みだったなあ。

日本武道館は1964(昭和39)年の東京オリンピックに柔道が正式種目に決定したことを受けて、「天皇陛下からの御下賜金の下、国費と国民の浄財およそ20億円をもって」同年9月に完成、開会式の1週間前の10月3日に開館している。御下賜金が幾らだったかは明かされてはいないようですね。個人情報だよ(笑)。日本が独立国として世界に再登場した1952年(昭和27年)から行われている全国戦没者追悼式は1965(昭和40)年からはここ武道館で8月15日に行われるようになった。武道は神道すなわち戦前は天皇そのものと一体化して理解されていたから、そうした歴史を考えるとちょっと恐ろしいものがある。昨年秋にNHKで放送された「カラーでよみがえる東京 ~不死鳥都市の100年~」に登場した作家の杉本苑子は昭和18年の学徒出陣壮行会とその21年後の東京オリンピック開会式のどちらも同じ明治神宮外苑競技場(正確には東京オリンピックの開会式会場は明治神宮外苑競技場が解体され1958(昭和33)年に竣工して昨年に解体された代々木国立競技場)で見たことに触れて「きょうのオリンピックはあの日につながり、あの日もきょうにつながっている。私にはそれがおそろしい。」とコメントしている。それと同質の恐ろしさ。2020年東京オリンピックに向けてここに「新国立競技場」が建設されようとしている。

剣道豆知識というウェブサイトがあって、明治維新で武士脱刀令、廃刀令が相次いで公布され、身分制度も廃止されて武士階級は消滅、府県によっては剣術の稽古そのものを禁ずるところもあり、一般に剣術は時代遅れと罵られ士族階級は生活が困窮して行ったけれども、明治10年の西南戦争の鎮圧に東京警官隊の中から選抜された抜刀隊の大きな働きがあり、これを契機として、警視庁では剣道が見直され、また自由民権運動の全国的な盛り上がりに対処することもあって、奨励されるようになった。明治27年の日清戦争に勝って尚武の精神の横溢していた翌年、武道の総本山として大日本武徳会が設立され、以後太平洋戦争に至るまで、学校における剣道の正課授業、武術教員の養成及び紀元二千六百年奉祝等の天覧試合などを通じて全国に「尚武精神」を広めていった、というわけだ。太平洋戦争では日本刀を用いて敵を斬殺できる場面があったとしても、それは陸上戦で追い詰められて最期の決死の場面でのことだったろうし、「尚武精神」と日本刀の技術も実務上の戦略上の有効性はほとんどなかったということだ、残念ながら。ぼくの子供のころはチャンバラ遊びはまだしていたけれどね。丹下左膳や鞍馬天狗だよ。

ブドーカンは完全に外国ミュージシャンの日本(とグローバル市場)における地位を証明する代名詞になっているけれど、なんと、最初の「外タレ」は1965年7月の日フィルを指揮したレオポルド・ストコフスキーだった。バッハのトッカータとフーガニ短調、ベートーベンの運命などを演奏しているね。聴いてみたいと思い探してみたけれど、廃盤のようで残念。外タレはその後、ビートルズ、ウォーカー・ブラザーズ、モンキーズと続き、1970年代に入るとシカゴ、レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル等、大物は「初来日」=武道館公演という定式が確立した感がある。「人気外タレが武道館」というブランド価値が認識されたことから、西条秀樹を嚆矢(1975年)として日本人ソロ・アーティストも続々とワンマン公演を行うようになって、現在に至る。

さて、ニール・ヤングの初来日公演の模様はそれぞれ海賊版が出ていたことは知っていたが、先ごろ武道館公演のものをウェブで入手。この手の海賊版は日本のオークション・サイトでもよく販売されているけど、何回か購入したことのあるDiscogでも見つけたので、オーダーを入れたらなんと売主は日本人でかつ隣町の在住の人だった。売主さんは買い手が外国とばっかり思って送料を6ドルで決済したのだが、相手は日本人と気が付いて実際の送料との差額を戻してくれた。ありがとう!そうなんですね、中古CDの商売は一定固定額でもらう送料(国内でも普通に350円)が収益源だもんね。

ニールの初来日公演に関する日程感。名古屋、大阪3日、福岡、東京2日の7回の日本公演の後にはオスロ(3/15)、デンマーク(16)、ドイツ(18-20)、パリ(23)、オランダ・ベルゴー(24-26)ロンドン(28-4/4)、グラスゴー(4/2)でユーロ・ジャパンツアー終了。ハマースミス・オデオン(現ハマースミス・アポロ)で4日間連続となったロンドン公演もいい演奏だったと言われているけれども、ファンの間ではツアーの始めとなった日本公演の質の高さには定評がある。

Tell Me Why がオープニングでマーチンD-45がキラキラしてカッコいいなあ、いい音だなあ、ハマリングの箇所もなにげにいろいろ自在でうーん、と感動していたことを思い出すなあ。After the Gold Rush とか日本公演だけで演奏したOnly Love Can Break Your HeartやHeart of Goldなどの過去の人気曲はもちろんカバーしたけれども、多くの最新曲を披露している。このツアーで披露した世界初演10曲のうち半分の5曲が日本公演での披露。その5曲はどんな曲かチェックしよう。Disc1の4曲目のToo Far Gone は幻のアルバムとなってリリースされなかったChrome Dreams(1977) に収録される予定だった曲。6曲目のLet It Shine は半年後の9月に発売されたStills-Young BandのLong May You Runに収録される曲。8曲目のNo One Seems to Knowは未だにアルバムには収録されていないがこのツアーでは殆ど毎回演奏した曲。Disc1最後のLotta LoveはComes A Time(1978)に収録、そしてDisc2の1曲目の永遠の名曲となるLike A Hurricane(American Stars ‘n Bars収録77年6月)。スティーブン・スティルスとのLong May You Runの前、1975年11月のZumaの後というタイミングでの日本・ヨーロッパのツアーだったニールには、1973年暮れに身近な2人(クレージー・ホースの盟友ダニー・ホイッテンDanny WhittenとCSN&Yのローディ(業界用語でツアーの楽器の運送・セッティング等の裏方さん)だったブルース・ベリーBruce Berryのドラッグ中毒死があり、また女優キャリー・スノッドグレスCarrie Snodgress(1945~2004)との間の子供の脳性麻痺のことや、その後の別れやらがあってヘビーな時期であった。ダニーとブルースの死を受け止めるために作ったTonight’s the Night(1973年8月。でもこの作品のあまりの「暗さ」のためにレコード会社のリプリーズが、これは売れないとしてお蔵入りを決断し、2年後にザ・バンドのリック・ダンコの強力な後押しもありリリース。当初は売れなかったけれども今ではニールの最高傑作の一つとして評価が確立している。)を作り、Harvest(1972)の大ヒットが及ぼした余波をなんとかこなし、自分の道を苦労しながら一つ一つ歩んでいる、そんな時期だっただろう。日本公演の質の高さも、そんな時期のニールだったからか。そして今もマイペースで社会問題に切り込むニールの出発点は、この時期の自分の道の模索にあったのかな。このぼくもあれから40歳トシを取りました。ありがとう、ニール。

日本公演ちょっと前にクレージー・ホースに参加したフランク“ポンチョ”サンペドロがローリング・ストーン誌のこの時の武道館公演についてインタビューに答えた記事がある。前年のZumaのレコーディングセッション以来の少しの経験しかニールとはなく、緊張もしていたため武道館の演奏前にアシッドを少しやっていたからさ、ギターを弾くと弦一つ一つの音が8色でそれが床にバウンドして天井に当たるんだよ・・・・

おいおい、フランク、ニールがどれだけドラッグで大事な人を失ってきたか、わかってたのかよ、と言いたくなりますが、フランクはフランクなりに必死だったんだろう。2010年にハワイに移り住んで有機農業をコリアン・アメリカンのチョー先生(チョー先生自身は日本人から習っている)に習って、マンゴーやパパイヤを作って、今やインストラクターになっている、そんなフランクだよ。

Youtube 音源でNeil Young – Yesteryear Of The HorseというDVD映像がアップされている。2日間の武道館公演とロンドン及びグラスゴーなど欧州の一部音源も加えた1時間ちょっとの編集もの。武道館の音源は37分くらいまで。音も映像もそれなりだけれど、ご覧ください。

ナベサダのコメントに深く頷いた

ナベサダのラジオ番組は昔からなにがしか聞いてきた。大学に入学と同時にFM東京で深夜0時からやっていたマイ・ディア・ライフは本田竹廣がレギュラーのピアノだったかな、好きだったな。1977年くらいだと思うけどハロルド・ランドHarold Landとブルー・ミッチェルBlue Mitchellが来日したときに共演した回があって、There Is No Greater Love ゼア・イズ・ノー・グレーター・ラブとかスタンダードをばりばりやって、カセットテープに「エアチェック」して長く聞いていた。しまいには、PC時代に入ってからカセットをWAV化してCDに焼いた。なので、今でもテープならば伸びたり切れたりすることもあるけれど、その心配なく聴ける。

現在のナベサダの番組は、渡辺貞夫 Nightly Yours。全国のJFNネットワークで放送されているが、夜中の3時とかからなので、Radikoolなどで録音予約して聴くしかないね。PC用録音ソフトではRadikaが有名で、ぼくも使用していたけれどバージョン・アップしなくなったため、Radikoolに乗り換えた。

先月の新しいミュージシャンを紹介する回で、スタンフォード大卒で統合失調症を患いながら数々の賞を獲得しているトランペットのトム・ハレルTom Harrell、イスラエル出身のコーエン3兄妹のトランペッターのアヴィシャイ・コーエンと同姓同名のベース屋さんの(ややこしいね。日本で言えば鈴木一郎さんのような名前だとか。)アヴィシャイ・コーエンAvishai Cohen、それとブラジル南東部のフォルクローレの土壌とサンバ・ボサノバのが混ざった不思議な雰囲気のジゼリ・ジ・サンチGisele di Santiを紹介。80歳のナベサダは言う。「若いミュージシャンは基本的に<買う>。僕らがジャズを始めたときは、ディキシーランドからスウイング、そしてビバップと発展してきていたアメリカン・ジャズ。今は世界が狭くなってカリビアン、ブラジルの音楽や、さらには東南アジア、中近東と世界の伝統音楽をジャズが吸収している。世界のミュージシャンがジャズに影響を受け、ジャズをハプニングしている。」として、ジャズにおける異質のものの出会いが、世界が狭くなったおかげでさらに活発になっている、としたうえで、「若いミュージシャンは評価するが、ミュージシャンシップというべきもの、すなわちセンス、テイストが重要であって、そこにGrooveがあるかどうかが問題だ。」と言っていた。「ミュージシャンが<雑食化>して、テイストやセンスが幅広くなってきたということで、ジャズはContemporary Musicというものになったのではないか」

さすが、ナベサダ。伊達に年を取っていない(偉そうにすみません)。センスとかテイストというホンワカした用語を使って話していたけど、ナベサダが言うミュージシャンシップの内容には、ミュージシャンを評価する要素として、技術、経験、音楽の伝統理解、異質なものの対決・止揚、そうしたものから紡ぎだされるオリジナリティといったものが入ってくるのだろう。深いね。

グラミー賞ラテン・ジャズ部門 イリアーヌ・イリアス Eliane Elias

イリアーヌ・イリアスも55歳。ぼくの世代の女性では孫がティーンエージャーでもおかしくないから、大ベテランのジャズ・ピアニストと言っていいだろう。今のダンナのマーク・ジョンソンMarc Johnsonとジョー・ロバーノJoe Lovano(ts)ジョン・スコフィールド(g)John Scofieldジョーイ・バロンJoey Barron(ds)などと作ったShades of Jade(2005)が高い評価を得た。マークは晩年のビル・エバンス・トリオに25歳で加入、ラスト・レコーディングまでビル・エバンスと付き合った人だ。アルバム・タイルでもあるShades of Jadeは、その昔の伝説のビル・エバンス・トリオのベーシスト、スコット・ラファロScott La Faroのジェイド・ヴィジョンJade Visionsに触発されて作った曲だということだ。ジェイド・ヴィジョンズはワルツ・フォー・デビーと同じ日のヴィレッジ・ヴァンガードでのもう一枚のライブ盤Sunday at the Village Vanguardに収められている。ロバーノ、バロンとの2012年のコラボSwept Awayでもイリアーヌと夫婦で参加。

前のダンナのランディ・ブレッカーとの間の娘がAmanda Brecker。ある時期国連のインターナショナル・スクールで唯一フランス人でないフランス語教師として働いていたたらしいが、2008年のデビュー作ヒア・アイ・アムHere I Amは今は亡きスウィング・ジャーナルのゴールドディスク大賞を獲得していたりして、親の七光りだけではない実力を認められている。Linked-in にはマンハッタンの38丁目(8番と9番街の間)にあるCooper & Cooper の不動産エージェントとしての仕事もしている。フィーチャーの営業員ページでのお客さんの評価も上々。マンハッタンのアパートを探すときは頼んだらいいかもね。